緊急時連絡系統図
事故が発生した場合、緊急時の連絡体制にて必要連絡先に連絡をする。
本局まで30分以内に電話による第一報が伝わるように、主任監督員へ15分以内に電話連絡する。
事故報告は簡潔に「いつ・どこで・誰が・なにを」というように具体的に報告し、また、詳細が分かり次第速やかに事故速報を提出する。
朝日温海道路
板屋越地区改良その3工事
TEL 0254-75-5530
現場代理人
山崎 悟
携帯 090-5524-9126
監理技術者
五十嵐 健
携帯 090-3311-3947
現場職員
佐野 大和
携帯 080-2093-2224
本社からの支援を要請
株式会社 廣瀨
TEL 025-377-1503
FAX 025-377-1502
1 土木事業部常務
佐々木 和則
2 工事統括部長
渡辺 清
3 安全品質環境部長
木村 信之
4 (株)廣瀨 資材センター
青木 紀夫
※現場へ直行し支援を行う
朝日温海道路
板屋越地区改良その3工事
※○数字は連絡優先順位
①に連絡取れない場合②→③→④の順に連絡する。
北陸地方整備局
※30分以内に連絡完了
朝日温海道路
板屋越地区改良その3工事
事故報告の速やかな流れについて
① 事故発生後、直ちに第一報(電話)を主任監督員に連絡する。
② 主任監督員に連絡がとれない場合は、工務第一課長に連絡する。
③ 工務第一課長に連絡がとれない場合は改築副所長へ連絡する。
④ 改築副所長に連絡がとれない場合は工事品質管理官へ連絡する。
↑
高温多湿な作業環境において、労働者の健康を守り、熱中症の予防と緊急対応を担う責任者です。
作業環境の管理や、熱中症発症時の迅速な対応体制の整備、周知を行います。
熱中症予防知識を有するもの(作業所所長・現場代理人・監理技術者)又は熱中症予防管理者の受講者
1. 下記の悪天候の時、作業の実施に危険が予想される時は、作業を一時中止する。
2. 工事中止・再開の判断は、現場代理人が各基準を基に判断する。
3. 作業中止時には主任監督員に報告する。再開時にも各所の点検結果を主任監督員に報告し工事再開とする。
また、震度4以上の際にも現場点検結果を主任監督員に報告する。(夜間の場合は翌朝点検・報告)
4. 作業中止時の集合・避難(待機)場所は現場事務所とし、点呼をとり人員確認を行う。
また、大災害等の避難勧告が発令された場合には指定避難所へ避難する。
① 国土交通省防災情報提供センター
http://www.mlit.go.jp/saigai/bosaijoho/
② 気象庁(防災気象情報)
https://www.jma.go.jp/jma/index.html
③ 新潟地方気象台
http://www.jma-net.go.jp/niigata/
④ 日本気象協会
http://www.tenki.jp/
⑤ 村上市(むらかみ防災情報)
https://www.city.murakami.lg.jp/site/bousai/
⑥ 環境省(熱中症予防情報サイト)
https://www.wbgt.env.go.jp/
⑦ 国民保護ポータルサイト
https://www.kokuminhogo.go.jp/
・各避難・退避基準に達した場合は、下記のとおり避難する。
避難場所は、『㈱廣瀨現場事務所』に避難する。
現場事務所住所:村上市檜原字大道下1299-2
・災害等避難指示が発令された場合は、「朝日さくら小学校(村上市指定避難場所)』へ避難する。
(想定収容人数1052人)
※作業員避難・退避の所要時間
点呼5分・車両での移動時間10分(4.0km) 所要時間15分
〒958-0852 新潟県村上市南町2丁目3-18
〒958-0876 新潟県村上市塩町12番6号
〒958-0033 新潟県村上市緑町5丁目8-1